人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代世界の午後雑記(移行中)


「古代世界の午後」更新履歴と雑記
by Solaris1
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
アクセスカウンター
UU数
無料カウンター
無料カウンター
無料カウンター
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

古代・中世の農業生産性(収穫倍率)の比較

 古代・中世の農業の生産性はどの程度だったのでしょうか。これまで断 片的に、古代バビロニアについてはヘドロトスが300倍と書いているとか、西欧中世は4倍程度で古代ローマよりも生産性 が低かった、それを考えると、300倍とかは非現実的とか、インドでは古代から二毛作が行なわれていたため、西洋と比べ ると倍の生産力があった、といったような情報に接してきましたが、これら各数値を体系的・総合的に論じた書籍はないもの だろうか、と常々思っていました。少し探してみたところでは、どんぴしゃという書籍を見つけることができなかったため、 個別に論じている論文などを読んで見ました。その結果、個別には、各々詳細な論述があることがわかり、しかもあまりネッ トなどで取り上げられていないようなので、ここでまとめて紹介してみることにしました。ご興味のある方はこちらをご覧ください

 今回、中国古代の農業生産性を調べるために、粟が1升あたり何粒あるか数えるため、粟を購入したのですが、ついでに粟粥を作って食べてみました。米粒の1/10くらいの大きさしかないので、スープのようにしかなららないのではないか、と思っていたのですが、意外にボリュームが出て、腹持ちする粥ができました(作り方はこちらのサイトを参考にしました)。

 スーパーで売っているもち粟1/2カップを、ボウルに入れて4,5回研ぐ。その後なべに入れてカップ2杯の水を入れ、塩を小さじ一杯。火をつけて強火で一度煮立たせます。その後、弱火で20-25分煮ます。途中でお焦げができないように、時々火加減を見ながらしゃもじでかき回します。それだけ。
古代・中世の農業生産性(収穫倍率)の比較_a0094433_2294141.jpg


 黍ご飯も作ってみました。作り方はこちらのサイトを参考にしました。

 スーパーで売っているもち黍一カップを3回程軽く研いで、そのまま水を黍の上まで入れて一晩寝かしておく。翌日1.5カップに水を入れて、強火で沸騰させた後、弱火にし、数分煮る。これだけ。塩は入れず、何の味付けもしなかったのですが、米のご飯程の旨みはないものの、結構普通に食べれました。
古代・中世の農業生産性(収穫倍率)の比較_a0094433_19515361.jpg

 漢代の生活に、また一歩近づけた気がしました。

by zae06141 | 2015-01-17 00:25 | その他歴史関係
<< 河南省の後漢時代の石闕遺跡 十字架の刻まれたサーサーン朝の銅貨 >>